お勉強のたまてばこ

資格試験や趣味のお勉強について♪

秘書検定はとりあえず問題演習を

最近秘書検定に関することで検索していらっしゃる方が多いようなので、今日は秘書検定の勉強法について触れてみようと思います。

次は6月試験ですね。4月に申し込みが始まるようですからもうすぐですね。

 

通常はテキスト→問題集と進めると思いますが、秘書検定に関しては直接問題集を解いてみてもいいと思います。

2級ぐらいだとある程度基本的なビジネスマナーの問題がほとんどなので、常識で解けることも多いです。

他の試験だとしっかりインプットしてからでないと問題がまったく解けないという事もありますが、秘書検定の場合は特に勉強していなくても解けるものが多いですから、直接問題集に入ってしまっても何とか進めていけるはず。

まずは一度問題を解いて、どのような出題がされるかつかみましょう。解けないものがあってもそれはそれで構いません。印でもつけておきましょう。

そのうえでテキストをよく読んでいきます。できれば単元ごとに問題を解いてテキストを読むとよいですね。わからなかった部分はここでテキストを読んで理解しましょう。

ただテキストを読んでいくと何が分からないのか、どこが重要なのか意識しないまま、ただ読み進めてしまいます。その点、問題を解いてからだとどこが知りたいか、自分なりに意識しながら読んでいきます。同じようにテキストを読んでも知識が定着しやすくなるのです。

 

とりあえず書籍を購入してテキストを読もうとしている方、まず問題の方から目を通してみてくださいね!

とにかくはじめてみること!

やっと春といっていいような暖かさになってきましたね。暖房なしの部屋で仕事をしていても前より辛くないな?と感じることが増えてきました。

この間は中学校の卒業式だったようです。来週は小学校の卒業式かな?

 

卒業の後は新しいことの始まりですね。

学校なんか関係ない大人でも、ちょっと自分なりの節目を意識してみてもいいのかもしれません。簿記の試験などは最近合格発表があったようですね? 結果がどうであれ、次の進み方を考えてみましょう。

春は新しいことを始めるのにぴったりの時期ですしね。

何かやりたいことがあったら思い切って始めてしまうといいのかもしれません。

 

このブログもなんと本日で開設半年が経過しました。さっきはてなブログからメールが来て何かと思ったら開設半年おめでとうメールでした。

ああもうそんなにたったのか!とびっくりしました。 時間が過ぎるのは早いものです。始めた時は半年も続けていけるとも思っていませんでしたが、何とか続いていたのにびっくりです。訪れてくださっている方も少しずつ増えてきていて励みになっています。

案ずるより産むが易し。

いろいろ考えて、計画を立てて、とやっているとなんとなく始める機会を失ってしまいがちです。まずやってみる、関連する本を読んでみるという事でもよいので、一歩踏み出してみましょう。

何かやろうと迷っている方は是非、この年度替わりの時期に新しいことを始めてみましょう。来年には何か形になっているかもしれませんよ。

 

ユーキャンの今が始めドキ!の資格  

お部屋もすっきりさせて集中力アップ

最近仕事が忙しくて部屋が大変なことになっています。片付けたいんだけど寒いしなあ……

読みかけの漫画とかが置いてあったりして、なんとなく手にとって読んでしまって時間が過ぎていくということも。ちょっとだけのつもりが最後まで読んでしまうものなのですよね。

そんなことを防ぐためにはやはりお部屋もすっきりさせた方がいいのかもしれません。

 

とにかく漫画とか小説とか机の周りに置かなければすぐに手に取れませんから。勉強机にはできるだけ余計なものを置かないようにしましょう。

 

後、合格した資格のテキストなども処分してしまいましょう。残しておくとしても愛着のあるもの一つぐらいでいいと思います。私もなんとなく捨てにくくて大事に大事に箱に入れてとっていたものがありましたが、数年後一度も見ていないことが判明し、ほとんど処分しました。

「後で仕事に活かす時に見るかも」とか思っている方、たぶんそれはないです。

その時には法律なども新しく変わっていますから、役に立たなくなっているものです。きっと新しく買い直すことになります。

 

捨ててしまうのもよいですが、古書店などに持っていった方がいいですね。ちょっとはお小遣いになります。新しいものだと高値が付きやすいのでお早めに。

 

忙しくて持っていくのは面倒だという方はこちら↓

 

 

勉強に集中できる環境づくりを年度末の今だからこそ始めていきましょう!

出かけるときは忘れずに★

今日市役所に税金の申告に行ってきたのですが。

とにかく待たされました!受付だけで1時間!!

受付が終わってから30分以上……

申告自体はあっさり終わったのですが、とにかく待ち時間がすごかったです。暖房も効いていたのでのぼせてふらふらになってしまいました。

 

実は去年まではガラガラで、10分もしないで終わっていたんですよ。

去年までは地域別にいくつか申告の場所があったのですが、今年から一カ所に集約されてしまったためのようです。

場所が変わったからってそんなに待つと思っていなかったので、必要な書類しか持っていかなかったのですが……時間がもったいなかったな、と後悔しました。問題集一冊でもカバンに入れておけばよかったな。(いつものカバンなら入っていたのですが、書類を持っていくためのカバンに替えたので入れていかなかったんです……)

 

こんなこともあるので、お役所など待ち時間の多いところに行くときは何か暇つぶしできるような(できればお勉強に役立つような)ものを持っていきましょうね。

3月という事で年度末ですから、これから手続きなどでお役所に足を運ぶ方も多いでしょう。以前3月~4月に市役所に行ったら転居の手続きなどでたくさんの人が来ていて結構待ち時間が長かったです。そんな時も時間を無駄にしないように、出かけるときは忘れずにやるべきものを持っていきましょう。

 

どうしてもやる気が出ない時の勉強法

勉強していてどうしてもやる気が出ないことってありますよね。

普段はそれなりにやっているのに、その日だけどうしても勉強する気にならなかったり、だらだら過ごしてしまったり……

そういう時は休んでしまうのも手ですが、どうしてもやらなくちゃなあと思うときもあるでしょう。そんな時の勉強法について。

 

一問一答式の問題集を準備

やる気が出ない時には一問一答式の問題集を用意しておきましょう。試験は通常1問あたり4肢、5肢という形が多いですが、やる気が出ない時には1問やるのもストレスです。

一問一答なら、すぐに答えが確認できますからイライラしません。

やったらやっただけ目に見える形になりますからやる気も復活しやすいですね。

出来ればレベルは基本的なものがいいです。やる気がない時ですからすらすら進められるのが一番です。ごろごろしながらでもとりあえずやっておきましょう。

 

誤りにはツッコミを入れる

大体やる気がないときは気分もあんまりよくないはずですから、口汚くなりがちです。

そのまんまのテンションで、誤っているところにツッコミを入れていきましょう。

「〇〇じゃねーだろ!△△だろ!!」 「××なんてありえねーだろ」

そうやってツッコミを入れられるところはわかっているな、と思えばいいですし、そうやっていると頭に残っていくのですね。

ちなみにどこが間違っているのかわからないところはちゃんと解説を読んで、違うところを言えるようにしておきましょう。

出来るだけ汚い言葉のほうが記憶に残りやすいですが、口に出すと周りの人に怖がられることもあるでしょうから、心の中でどうぞ。

 

音声教材や動画を使う

本当にやる気がないときは自分で問題を読むという事は難しくなるので、自動的にしゃべってくれる音声教材や動画などを流しておくのもよいでしょう。

しっかり覚えようとしないで聞き流してもいいです。しっかり聞くのは別の機会にしましょう。意外とちょこちょこ記憶に残るもの。ラジオやテレビをかけておくような感じでどうぞ。

 

常にやる気があればそれはそれでよいのですが、どうしてもうまくいかない時期もあるものです。そこで勉強を辞めてしまうのではなく、こんな形でちょっとでも続けてみてくださいね。

 

日本漢字能力検定(漢検)のススメ

今日通りかかった高校では卒業式が行われていたようです。いよいよ春ですね。

 

春だから何か始めてみようかな、と思いつつ、特に得意なこともないし何をしたらよいかわからないという方にお勧めしたいのが日本漢字能力検定漢検)です。

「誰にでも役立つ」スキルとしては他にもたくさんあるのですが、「誰にでもできる」というものは意外と少ないです。英語などは役に立ちますが、なじみがないことも多いですし、得意でなければ合格は難しいですよね。

 

その点漢字ならだれでも日常的に使っていますから、一から勉強するというよりは今までに知っていることの確認というイメージの勉強になります。全く知らないことを勉強するよりは知識がある分スムーズに勉強を進められます。問題集をどんどん解いて行けるので楽しく勉強できますよ。

勉強していくことで脳のトレーニングにもなります。今後何か仕事や勉強をしていくとしても、漢字が読めるという事はその下地となる力ですからね。一度勉強しておいて無駄にならないと思います。

 

大人の方であれば、新聞がルビなしで全く問題なく読めるなら2級、ちょっとわからないものがあるようなら3級から準2級を目標にしてみるとよいでしょう。

高校生以下の方は国語の先生に相談してみるとよいですね。学年や個人によってレベルは異なります。自分に合った級を選んで受けましょう。

私は大学生時代に2級を取っています。下の級に比べて読み書きは難しいものも多いですが、書き順や部首の問題などちょっと苦手な部分の配点が少なく、そっちの方が楽でした。

 

勉強法としては、テキストをじっくり読むという事はなく、とにかく問題を解いていくという形です。

私が使ったのは多分こんな感じのだったかな。(受験したのがかなり昔なので見た目は違いますが出版社がおそらくここだったかと)

とりあえず問題を解いてみて、確認して間違えたところを何度も書いて覚えましょう。

読みはできても書くとなると慣れていなくて難しいことがあります。「書く」練習をしっかりしていきましょう。

ある程度進んだら過去問集なども入れてみるとよいでしょう。今月新しいのが出るようです。

 

 とにかく問題を解いて繰り返し練習していくことが大切です。

 

基本的には問題集を買って繰り返していけばよいですが、自分に合った問題集を選びにくいという方は通信講座などを受けてみてもよいでしょう。教材が送られてきますから自分で選ぶ必要もないので、本当に資格や検定を受けるのが初めてという方でも安心です。

ユーキャンで漢検の講座があるそうです。今日メールでお知らせが来たのでついでに広告載せておきますね。

 生涯学習のユーキャン

 

ちょうど今日から6月の日本漢字能力検定の受験申し込みが始まるそうですので、やってみようかなあと思ったらとりあえず受験申し込みをしておきましょう。締め切りは5月ごろですが、早めに申し込んでおいたほうが忘れなくていいですよ。「日本漢字能力検定」で検索してみると協会の公式ページが出てくるはずです。

なんとなく勉強しようという形だと、ついつい勉強しなくなってしまいます。申し込んでしまえばそこまでに何とかしようと思うものです。ゴールを先に決めてしまう、というのもお勉強をしていくうえでのポイントですよ。

卒業式の思い出?

今週のお題「卒業」という事なので、卒業式の思い出でも……と思いましたが

卒業式の思い出が……ない……

という事に気が付きました。

 

小学校の時は担任の先生が泣いてたな~とかいう程度の思い出はあるのですが

 

中学校 高校の合格発表がまだだったので卒業の実感なし

高校  大学の合格発表が【以下略】

大学  就職が決まらなくて【以下略】

 

私だけではなくて周りの人もそうでしたよ。「卒業式って言ってもねえ?」という感じで言い合っていました。

泣いている女の子なんか見るとうわー女の子らしい~うらやましい~と思っていました。

涙どころではなく今後どうなるんだ?という現実的な不安がありましたしね。

しいて言えば後日学校に行って担任の先生に合格を報告したのが自分なりの卒業の節目だったかなあと思います。

 

今年卒業する方、自分なりの良い報告が出来るとよいですね!

高校受験大学受験などはまだまだこれからという方も多いでしょう。受験生の方、体調には気を付けて最後まで頑張ってくださいね。