お勉強のたまてばこ

資格試験や趣味のお勉強について♪

簿記2級過去問レベルの問題が解けない場合

もうすぐ簿記の試験という事で、直前に気になる点について取りあげてみたいと思います。

 

そろそろ本試験問題集や過去問題集といったものに取り組んだ方も多いのではないでしょうか。そこで「こんなの解けない」と思いませんでしたか?

私は1回目に受けた時(2級)に、直前になって過去問を解いてみてびっくりしました。それまで解いていたのがテキストに対応した簡単な問題だったので、それとのギャップをかなり感じました。一問解くのにかなり時間がかかってしまい、イライラしました。一分一秒も惜しい直前期なのに時間ばっかりかかってしまう!

1回目はそのままで結果受からなかったので、2回目はこれをどうにかしなくてはならないとは思いましたが、なかなか本試験レベルのボリュームの問題は解けるようにはなりません。

 

さて…… どうするか。

 

とりあえず、単純な仕訳など何とかできそうな問題については完璧にしようとしました。工業簿記などもどちらかというと基本的なレベルの問題が多いので、そういったものが出たら落とさないように。

問題は商業の2、3問め。特に精算表。もう何をどうしていいかわかりません。テキストレベルの問題なら何とか処理できても、量が多くなるとお手上げです。

もうこれは全部解くのは難しいだろうなあ、とは思ったのですが、まあ捨ててしまうほど割り切ることはできません。

そこで、まったく解けない状態で「どこが分からなかったのか」見ていきました。意外とそうやって一つ一つ見ていくと、簡単な仕訳ができていなかったり、3級部分の知識が入っていなかったり、という事が分かってきます。そこをつぶしていきました。

 

精算表など書き込むところが多い場合、満点とることは難しいですけれど、場合によっては仕訳ができていれば点数が拾えることもあります。それを狙いました。

合格する人はすべてきちんと解けているのではないのです。時間内に全部解けなくても大丈夫。私は2回目の本番も結局時間内に解き終わりませんでしたよ。それでも合格はできるのです。

 

「過去問をたくさん解いていろんなパターンに慣れる」というのもよい方法ではあるのですが、時間が無くなってどうしようもないという方は、仕訳や基本知識をもう一度きちんと確認しておきましょう。模試や問題集はその知識の抜けているところを探すために使ってください。

あと、過去問に全く出ていないパターンの問題が出ることもあります。見たことない表が出てきたりするかもしれません。そういった時もあわてずに、持っている知識で埋めることができないかを考えてみましょう。

 

2級から受ける人は特に、仕訳を含めて3級の知識ももう一度確認しておいてくださいね。